DMM GAMESによって、6月23日より遂に日本語版の正式サービスが開始した、ベセスダ・ソフトワークスのファンタジーMMORPG『エルダー・スクロールズ・オンライン』。Game*Sparkとインサイド編集部は、本作のローカライズでプロデューサーを務める松本卓也氏、Bethesda SoftworksのエグゼクティブプロデューサーColin Mack氏、そしてZenimax Online StudiosのエンジニアScott Malone氏の3名にミニインタビューを実施、あらためて本作の魅力や発売にかける想いを語ってもらいました。
===== ===== =====
――日本にも『The Elder Scrolls IV: Oblivion』や『The Elder Scrolls V: Skyrim』を遊んできたファンはたくさんいますが、これまでソロプレイの『TES』シリーズに親しんできたゲーマーも自然に『エルダー・スクロールズ・オンライン』を楽しめるのでしょうか。
松本卓也氏(以下、松本): 『スカイリム』などのコンソール版とはスキルスロットなどの扱い方が変わってきますが、それでも過去作を意識したゲームコントローラのコンフィグになっているように感じられますね。まったく同じという訳ではありませんが、ぜひコントローラーを使って遊んでみていただきたいなと。世界観やビジュアルについても若干カジュアルになってきていますし、キャラの見た目なんかも全体的に親しみ易くなって、ハードコアな印象が和らいでいます。もちろんプレイ感についても安心してもらっていいと思います。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC/
===== ===== =====
――日本にも『The Elder Scrolls IV: Oblivion』や『The Elder Scrolls V: Skyrim』を遊んできたファンはたくさんいますが、これまでソロプレイの『TES』シリーズに親しんできたゲーマーも自然に『エルダー・スクロールズ・オンライン』を楽しめるのでしょうか。
松本卓也氏(以下、松本): 『スカイリム』などのコンソール版とはスキルスロットなどの扱い方が変わってきますが、それでも過去作を意識したゲームコントローラのコンフィグになっているように感じられますね。まったく同じという訳ではありませんが、ぜひコントローラーを使って遊んでみていただきたいなと。世界観やビジュアルについても若干カジュアルになってきていますし、キャラの見た目なんかも全体的に親しみ易くなって、ハードコアな印象が和らいでいます。もちろんプレイ感についても安心してもらっていいと思います。
http://www.gameplanet.jp/%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC/
コメント